変動金利や全期間固定金利など3つの住宅ローン金利タイプを解説!
住宅ローンはどこに頼めばよいか?を決めるにあたり、最初に理解しておきたいのが変動金利・固定期間選択型金利・全期間固定金利の3つの金利です。
多くの銀行では、それぞれの金利タイプごとの商品を持っていますが、銀行によってどの金利タイプが強い、などの違いもあります。
金利タイプの違いが分かると、最初にどの金利タイプがよいかを選んだ上で、その金利タイプを得意とする銀行にローン審査を提出するなどの判断ができるようになります。
本記事では、3つの金利タイプそれぞれの特徴やメリット・デメリットをお伝えしていきたいと思います。
目次
変動金利の特徴とメリット・デメリット
変動金利とはその名の通り、変動する金利です。
変動金利の特徴
変動金利は金利が変動するため、住宅ローンを借りてから金利が上がると負担が増えますし、下がると負担が減ります。
とはいえ、急に負担が増えることのないよう、3つのルールが定められています。
2.5年に1回返済額の見直し
3.返済額が上がる変動する時は前の返済額の1.25倍まで
つまり、金利が急上昇しても5年間は返済額が動きません。
また、5年の間に金利が急騰していたとしても、返済額は前の返済額の1.25倍、例えば50,000円であれば62,500円までです。
ただし、返済額が変わらないだけで、返済額の中の元金返済分と金利返済分の割合は変わってしまうため、毎月返済しているのに返済額が変わらない、という事態に陥ってしまう可能性があります。
なお、金利が変動するリスクがある分、3つの中で一番金利が低いです。
変動金利のメリット・デメリット
変動金利のメリットは何といっても金利が低いことです。一方でデメリットは金利が変動することですね。
変動金利は一番お得に利用できる可能性がある一方で金利が上昇すると支払い額が大きく上昇する可能性があります。
支払額が大きく上昇した時に支払えるだけの余裕のある人、さらに言えばいざという時は一括返済できる人にはオススメです。
全期間固定金利の特徴とメリット・デメリット
全期間固定金利は借入期間中ずっと同じ金利となるタイプで、フラット35が有名です。
全期間固定金利の特徴
全期間固定金利は、住宅ローンを組んだ月の金利で、借入期間中ずっと同じ金利なので、金利が低い時に借りるとお得に利用できます。
また、最初から最後まで返済額が分かるため、支払いの計画が立てやすいという特徴もあります。
変動リスクが全くない分、3つの金利タイプの中では一番金利が高くなるのが一般的です。
全期間固定金利のメリット・デメリット
全期間固定金利のメリットは最初から最後まで金利が変わらない安心感と、それによるライフプランの立てやすさが挙げられます。
一方で、3つの金利タイプの中ではもっとも金利が高いのが一般的で、借りた時より後に金利が下がると他の金利を選ぶのと比べて損をしてしまいます。
固定期間選択型金利の特徴とメリット・デメリット
固定期間選択型金利は、5年固定や10年固定など最初の一定期間固定した後、もう一度その時の金利で5年や10年固定するか、もしくは変動金利に変更するかを選ぶことができるタイプです。
固定期間選択型金利の特徴
固定期間選択型金利は変動金利と全期間固定金利のミックスのような金利タイプだと考えるとよいでしょう。
10年間など、最初に選んだ期間は金利を固定できるため、安心して支払いできます。
また、10年後に金利が下がっていればより低い金利で借り入れすることもできますし、変動金利に金利タイプを変更することもできます。
金利は変動金利より高く、全期間固定金利よりは低い設定となっているのが一般的です。
固定期間選択型金利のメリット・デメリット
固定期間選択型金利のメリットは最初の数年間金利を固定できる安心感があるのに加え、全期間固定金利より低い金利で借りられることが挙げられるでしょう。
固定期間選択型金利は、最初に10年など長めの期間を設定し、その間である程度の額の繰り上げ返済ができる方にオススメできる金利タイプです。
まとめ
3つの金利タイプについてお伝えしましたが、実際のどの金利タイプを選ぶのがオススメなのかは、利用される方によって異なります。
ある程度まとまったお金があるのであれば変動金利や固定期間選択型金利がオススメでしょう。
ただ、そうした方の中でも長期間で安心して住宅ローンを返済していきたいという方には全期間固定金利の方がよいはずです。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握した上でご自分に合った金利タイプを選ぶとよいでしょう。